大人の休日倶楽部ミドルカードならJRのきっぷが何回でも5%割引
今回は旅行好きのミドルエイジの方にピッタリのクレジットカードをご紹介します。大人の休日倶楽部ミドルカードは、50歳にならないと申し込めないお得なクレジットカード。
入会と同時に「大人の休日倶楽部」会員になると、JR東日本が提供する様々な特典が使えます。お出かけ好き・旅行好きのあなたなら、きっと年会費以上のメリットがありますよ。50歳が近い方も、ぜひ当記事で詳細をチェックしてくださいね。
大人の休日倶楽部ミドルカードの魅力!割引多数で切符がお得
- 満50歳以上限定
- JR東日本線・JR北海道線は何回でも5%オフ
- びゅう国内旅行5%オフ
- 乗り放題!大人の休日倶楽部パス
- 会員限定!おトクなきっぷやツアー
- Suicaチャージは還元率1.5%
- JRE POINT加盟店で提示するだけで100円(税抜)につき1ポイント
- 国内旅行保険が手厚い
大人の休日倶楽部ミドルカードに入会すると、50歳からのお出かけと旅行がとてもお得になります。値引率が高いので、国内旅行が多い方は入会して損のない1枚ですよ。これからこのカードの特典内容や使い方を詳しくご紹介していきます。
大人の休日倶楽部ミドルカードは会員限定特典が超おトク!JRのきっぷが何回でも5%OFF
大人の休日倶楽部ミドルカードは、何と言っても旅行特典が最大の魅力です。でもこのカードは年会費が有料ですから、それに見合うメリットが得られるかどうか特典内容をチェックしていきましょう。
大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費は2,575円
大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費は、珍しく2種類の年会費の合算になっています。
- カード年会費:515円(税別)
- 大人の休日倶楽部ミドル年会費:2,060円(税別)
年会費は一般的なカードと比べるとやや高めですね。しかも「大人の休日倶楽部」の年会費が大部分を占めていることが分かります。つまりこのカードは、「大人の休日倶楽部」会員特典を利用するためのクレジットカードなんですね。
大人の休日倶楽部はJR東日本の会員制クラブ
では大人の休日倶楽部とは一体どんなものなのでしょうか?
JR東日本提供が提供する会員制クラブ。
50歳以上はミドル会員、男性満65歳以上・女性満60歳以上はジパング会員になれる。
会員になるにはクレジットカード入会が必須条件。
大人の休日倶楽部は、旅行関連特典を中心とするJR東日本提供によるサービスで、ミドルエイジ以上を対象としています。
大人の休日倶楽部はクレジットカード入会が必須条件
あなたも試しに会員専用サイト「大人の休日倶楽部」にアクセスしてみてください。ここには旅行だけでなく、趣味の会やイベント情報、また移住・交流サポートなど、この世代の方に魅力的な情報やサービスが満載です。
大人の休日倶楽部会員になるには、このクレジットカードに入会するしかありません。50歳以上はミドル会員、さらに高齢になるとジパング会員になれます。
ではこれから大人の休日倶楽部ミドルカードで利用できる「大人の休日倶楽部」の特典の数々をご紹介しましょう。
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引
お出かけや旅行にかかる交通費って、節約することが難しいものの一つですよね。
でも大人の休日倶楽部ミドルカードで支払えば、新幹線を含むJR東日本線・JR北海道線の運賃や料金がいつでも5%割引になりますよ。
しかもこの割引には利用上限が設定されていないので、以下の条件を満たせば何回でも5%割引が適用されます。
- 新幹線を含むJR東日本線・JR北海道線
- 片道・往復・連続で201キロ以上
例えば離れて暮らしているご両親やお子さんに会いに行く際にも、このカードを使えばかなりの金額を節約できるでしょう。
ただし一部、割引対象外になる場合があります。特に毎年4月27日~5月6日、8月11日~8月20日、12月28日~1月6日の全期間は割引の適用外ですのでご注意くださいね。
びゅう国内旅行商品は家族全員5%割引
大人の休日倶楽部ミドルカードで支払えば、びゅう国内旅行商品も5%引きになります。しかもこちらの割引は、同行する家族全員分に適用されてお得ですよ。
しかも、ご覧の通り年に1回家族旅行に行けば、年会費以上の割引が受けられます。
家族3人で計6万円の国内旅行に出かけた場合、3,000円(5%OFF)割引ですから、この特典だけで年会費の元が取れてしまいますね。
大人の休日倶楽部パスは乗り放題で割安
大人の休日倶楽部ミドルカードでは、「大人の休日倶楽部パス」も購入できます。これは電車乗り放題のお得なフリーパス。2018年度のメニューは以下の通りです。
大人の休日倶楽部パス | 乗り放題日数 | 料金 |
---|---|---|
JR東日本全線 | 4日間 | 15,000円 |
JR東日本全線+JR北海道全線 | 5日間 | 26,000円 |
JR北海道在来線全線 | 5日間 | 16,250円 |
それぞれ利用できる期間が決まっているので(年3回)、ご利用の際には公式サイトにてご確認くださいね。
大人の休日倶楽部パスは、きっぷの有効期間中様々な優待が利用できてお得ですよ。以下に大人の休日倶楽部パスで利用できる優待は非常に数が多い為、ここでは一部をご紹介しておきますね。
- 駅レンタカー優待価格で利用可能
- ジェイアールバス東北10%割引
- NewDays:10%OFF
- NewDays KIOSK:10%OFF
- KIOSK(東日本エリアのみ、一部除外):10%OFF
- 北海道四季彩館:10%OFF
- ギフトガーデン:10%OFF
- 河津バガテル公園(静岡県):入園料100円引き
- 小木家(新潟県):2,000円以上で5%OFF
- 雪国観光センター魚野の里(新潟県):10%OFF
- JR指定休憩店・信玄館(山梨県):10%OFF
- かんぽの宿一関(岩手県):一人につき1,000円割引
- かんぽの宿 郡山(福島県):一人につき1,000円割引
優待を利用する際は、「大人の休日倶楽部パス」の提示が必要ですから、観光の際も大人の休日倶楽部パスを持ち歩いてくださいね
これ以外にも、往復の列車と旅先で乗り放題になるきっぷなど、大人の休日倶楽部ではおトクなプランがいろいろ選べますよ。
趣味の会の講座が500円引きで参加できる
大人の休日倶楽部では、趣味の会と呼ばれる様々なジャンルの講座や教室が開催されていて、講座授業料を大人の休日倶楽部ミドルカードで決済すれば500円引きになる上にポイントも貯まってお得ですよ。
- 語学講座
- 教養講座
- ヨガ
- 美容講座
- 移住体験ツアー
- 移住・交流セミナー
定年後の第二の人生を考えている方にとって、こういった催しはとても魅力的です。大人の休日倶楽部ミドルカード会員になれば、趣味や目的を通じて新たな仲間作りも実現するでしょう。
大人の休日倶楽部ミドルカードはSuicaチャージでポイント3倍(還元率1.5%)
「大人の休日倶楽部」の特典は、50歳からの人生を豊かにしてくれるものばかりでしたね。でも大人の休日倶楽部ミドルカードには、まだ他にも魅力があるんですよ。
次にこのカードでのポイントの上手な貯め方や、Suicaの利用方法も併せてご紹介します。
Suica搭載だから鉄道もお店も便利
大人の休日倶楽部ミドルカードには、交通系電子マネーSuicaが搭載されています。クレジットカード一体型ですから、どこへ行くにもこれ1枚でOKですよ。
Suicaがあれば全国の鉄道の駅改札も軽くタッチでスルーできますし、駅売店などでも使えてとっても便利です。
Suicaはオートチャージ設定がおすすめ
でもSuica残高が不足する度に、いちいち駅ATMで入金するのは面倒ですよね。そこでおすすめしたいのが、自動的に入金してくれるオートチャージ設定です。
これならSuica利用はいつでもストレスフリー。改札で足止めされることもありません。また携帯端末で使えるモバイルSuicaの年会費1,030円(税込)も無料ですので、こちらの登録もおすすめです。
鉄道利用やSuicaチャージでポイント3倍(還元率1.5%)
大人の休日倶楽部ミドルカードの基本還元率は0.5%(1,000円につき5ポイント)ですが、下記の利用分はポイントが3倍(還元率1.5%)となります。
- 乗車券
- 特急券
- 回数券
- 特別企画乗車券
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- 定期券
- Suica定期券
- Suicaチャージ
- JR東日本国内ツアー等
やっぱり大人の休日倶楽部ミドルカードは交通利用がお得ですね。チャージしたSuicaで電車やバスに乗るだけで1.5%もポイントが貯まるのは、交通系カードならではです。
JRE POINT加盟店でポイントが貯まって使える
2018年6月28日からビューサンクスポイントがJRE POINTに統合され、大人の休日倶楽部ミドルカードにJRE POINTカード機能が搭載されました。
JRE POINT加盟店で提示するだけで100円(税抜)につき1JRE POINTが貯まります。JRE POINT加盟店はこのマークを目印にしてくださいね。
以下が「JRE POINTが貯まるお店」の一覧です。
- アトレ
- アトレヴィ
- ボックスヒル
- グランデュオ
- テルミナ
- シャポー
- シャポーロコ
- ビーンズ
- ラスカ
- ペリエ
- モントレー
- アズ熊谷
- MIDORI
- シァル
- パセオ
- エクセル
- VAL
- イーサイト
- nonowa
- エスパル
- フェザン
- 東京駅のお店
- リビット
- tekuteながまち
駅ビルでの買物や飲食で大人の休日倶楽部ミドルカードを使えば、どなたも自然にJRE POINTを貯めることができるでしょう。また貯めたポイントは1ポイント=1円としてそのまま使えるので、全く無駄がありません。
Suicaが貯まる加盟店で最大2.5%還元
鉄道利用以外でのポイントの貯まり方についても、もう少し詳しくご説明しましょう。「Suicaが貯まる加盟店」でSuicaを使った場合、オートチャージ時点で既に1.5%還元ですから、利用ポイントが付与されれば合計で還元率は最大2.5%にもなります。
「Suicaが貯まる加盟店」はこのマークを目印にしてくださいね。
Suica利用でポイントが貯まる店舗を一部ご紹介しておきますね。
- NewDays:200円につき1ポイント
- KIOSK:200円につき1ポイント
- acure:100円につき1ポイント
- tekuteながまち:200円につき1ポイント
- 北町ダイニング:200円につき1ポイント
貯まったポイントはSuicaにチャージできる
貯まったJRE POINTポイントは、1ポイント1円として、1ポイント単位で電子マネーSuicaにチャージして使えます。
しかもJRE POINTポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得もしくは利用した日から2年後の月末ですから、カードを利用している限り、実質有効期限も無期限と言えますね。
最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯
次にこのカードの旅行保険をご紹介しましょう。大人の休日倶楽部ミドルカードは鉄道会社のクレジットカードだけに、国内旅行傷害保険がとても充実しています。
大人の休日倶楽部ミドルカードで運賃や旅行代金を支払えば、最高最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。この通り通院までつく、とても手厚い補償です。
補償項目 | 金額 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
後遺障害 | 40万円~1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 |
手術 | 入院保険日額の5倍もしくは10倍 |
通院 | 2,000円/日 |
海外旅行傷害保険は最高500万円
一方の海外旅行傷害保険は、補償額が低く補償項目も少なめです。利用条件のない自動付帯ですので、海外旅行時には他のクレジットカードの付帯保険、もしくは一般加入保険も併せてご利用ください。
補償項目 | 金額 |
---|---|
傷害死亡 | 500万円 |
後遺障害 | 20万円~500万円 |
傷害治療費用 | 最高50万円 |
疾病治療費用 | 最高50万円 |
大人の休日倶楽部ミドルカードの注意事項!ここに気をつけて
メリットだらけの大人の休日倶楽部ミドルカードですが、実は気をつけて頂きたいことも幾つかあります。次に割引きっぷ利用時の注意点と、このカードの年齢上限に達した後のことについてご説明しましょう。
割引きっぷは会員本人しか使えない
大人の休日倶楽部ミドルカード会員になったら、どなたも必ず利用するのが5%割引きっぷでしょう。割安の鉄道きっぷは貴重ですから、家族や知人にも分けてあげたくなるかもしれません。でもこれは絶対にしてはいけないことです。
このお得な割引きっぷは、基本的に大人の休日倶楽部ミドルカード会員本人しか買えませんし、本人にしか使えません。
例えば誰かが代理できっぷを求める際にも、「大人の休日倶楽部会員証(代理購入証明書)」を窓口で提示しないと購入できないのです。
割引きっぷの家族や知人への譲渡は厳禁
割引きっぷを他の家族や知人に譲渡することは、ルール違反として厳しい処分を受けることになります。もちろん配偶者である奥さんやご主人への譲渡もNGですよ。
発覚すれば会員資格を剥奪されるだけでなく、乗車した区間の通常運賃プラス割り増し運賃を請求されますよ。くれぐれも割引きっぷの譲渡は謹んでくださいね。
家族カードが発行できない
では大人の休日倶楽部ミドルカードを夫婦で一緒に使いたい場合はどうすればいいのでしょうか?残念ながらこのカード、普通のクレジットカードのように家族カードが作れません。
大人の休日倶楽部ミドルカードをご夫婦で使いたい場合は、それぞれが本会員として申し込むしかないのです。
ご夫婦共に入会すれば、年間2,575円(税別)×2人分=5,150円が次年度より年会費として必要になります。大人の休日倶楽部ミドルカードは運賃や旅行代金がお安くなるお得なカードですから、旅行やお出かけの多いご家庭なら、夫婦揃って入会しても年会費の元を取るのは容易いでしょう。
男性64歳・女性59歳までしか使えない
また大人の休日倶楽部ミドルカードには年齢制限があることも忘れてはいけません。このカードは男性は64歳、女性は59歳までしか利用できないので、その年齢に達したらどうするかも考えておきましょう。
そこから先の選択肢は2つです。1つはそこでカード利用を完了すること。そしてもう1つは「大人の休日倶楽部ジパングカード」に切り替えることです。
年齢上限が近づくとジパングの申込み用紙が届く
大人の休日倶楽部ジパングカードには、ご夫婦のどちらかが満65歳以上になれば、揃って夫婦会員としての申し込みが可能です。
大人の休日倶楽部ミドルカード会員には、年齢上限が近づくけばジパングの申込用紙が届きますので、希望する方はこれにご記入の上返送してください。以下が両クレジットカードの違いです。
カードの相違点 | 大人の休日倶楽部 ミドルカード |
大人の休日倶楽部 ジパングカード |
---|---|---|
年会費 | 個人:2,575円(税込) 初年度無料 |
個人:4,285円(税込) 夫婦:7,320円(税込) |
JR東日本線・JR北海道線 きっぷの割引率 |
5% | 30% |
JR全線のきっぷ割引 (20回まで) |
– | 20%・30%割引 |
大人の休日倶楽部ジパングカードになると年会費は高くなりますが、特典も上乗せされます。旅行頻度などをお考え合わせの上、新カードに切り替えるかどうかを決めてくださいね。
新カードにSuica残額は引き継がれない
新カードへの切り替えは簡単なのですが、カード番号が変わるため、それに付随する各種手続きが必要となります。ポイントやクレジット残高は自動的に引き継がれますが、以下については各自必要に応じて手続きしてください。
項目 | カード切り替え後の注意点 |
---|---|
Suica残額 | 使い切るか払戻しが必要 |
Suica定期券、My Suicaのオートチャージ | VIEW ALTTEにて再設定が必要 |
ビューETCカード | 使えなくなるので返送する 新カードで追加発行が必要 |
公共料金などの固定払い | 変更届が必要 |
大人の休日倶楽部ミドルカードの基本情報
大人の休日倶楽部ミドルカードのご紹介は以上です。最後にこのカードの基本情報をまとめましたのでご確認ください。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 2,575円(税込)初年度無料 |
申込資格 | 男性満50歳以上64歳まで 女性満50歳以上59歳まで |
家族カード | – |
ETCカード | 年会費477円(税別) |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円 自動付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 利用付帯 |
その他付帯保険 | – |
電子マネー | Suica |
還元率 | 0.5%~2.5% |
大人の休日倶楽部ミドルカードは50歳からのお得な旅行カードです
新幹線などのきっぷは何回使っても5%割引ですし、この他にも旅行や趣味の会など楽しみがいっぱいですよ。
このカードはぜひご夫婦揃ってのご入会がおすすめです。そしてご夫婦どちらかが65歳を越えたら、大人の休日倶楽部ジパングカードへの切り替えもご検討ください。
カード画像
おすすめポイント
公式サイトURL
カードスペック